このサイトでは、やせて健康によいレシピを紹介していきます。

でも、このレシピだけでやせれる❓



このレシピ実践だけでは難しいデス💦
それ以外の「食生活の改善」自体も非常に重要なのです💦
私は10kgの体重減量を達成し、その維持をがんばっています。



そのノウハウをここでお伝えできればいいなと思っています🍀
なるべく情報はまとめようと思ったのですが、実践していることが意外に『多い』ことに気づきました…💦
せっかくなら、すべてお伝えしようと思います。
ここではあくまで簡単に説明していますので、ご興味がある方はそれぞれのページものぞいてみてください。



こ、これは沢山あるね…💦



私も少しずつ時間をかけて実践しました🎵
気張らずにいきましょう✨
ダイエットの”鉄則”
このサイトでは”鉄則”を2つ決めています。
”鉄則”は優先順位が高いと考えています。
とりあえずここからはじめてみましょう🎵
リバウンドはダメ、ゼッタイ!!
ダイエットの失敗とは、ずばりリバウンドをすることです。
ダイエットをしたことがある人なら、ほとんどの方が通るこのリバウンド現象💦



もちろん私も以前はリバウンドした経験があります💦
ダイエットする前と比べてリバウンド後は、より太くたくましくなってしまう…
リバウンドをしないためには、『無理をしない』という一言につきます。



ダイエットに無理は禁物🎵
急激に食生活を変えると一時的な体重減量は可能ですが、長くは続きません。
また無理をするとストレスホルモンが出て、それが体重を増やすのです💦
続けれる範囲で、段階的に食生活を変えていきましょう!


超加工食品は遠ざける
超加工食品には果糖ブドウ糖液糖や人工甘味料、様々な添加物などが含まれています。
食べると太るばかりか、健康にも害を及ぼします。



美味しい魅惑の加工品が身の回りにあふれています…
ぜひ『鉄則』として、超加工食品を減らしていきたいですね。


ダイエットの”はじめ方”
ファスティングのススメ
ファスティングとは断食のことです。
ファスティングには、数日のものから1日未満のものまで種類はたくさんあります。
どのファスティングでもいいのですが、それぞれやり方が違いますのでご注意ください。
食事が大好きな私が実践しているのは、16時間ファスティングです。



これより長い断食は私にはムリ💦
例えば18時にごはんを食べて、次の日の10時にごはんを食べると16時間断食できます。
また私はごはんをしっかり食べるので、1日2食にしています。
1日2回おなかいっぱいになるまで食べても10kgやせました。
ぜひ、取り入れてみてください🎵


スープのススメ
ダイエットにスープがいいのは、満腹感が得られるためです。
またスープに入れるものによって、様々な栄養が得られるのも魅力です。
作り置きも可能なスープは、ダイエットの重要な仲間なのです。


常備菜のススメ



毎日バランスよく、1汁3菜を作るのって大変💦
かといってメインと炭水化物ばかりだと、満腹感が得られず間食して太ってしまう…。



そこで常備菜の出番デス🍀
まとまった時間で副菜を作り置きしてしまいましょう。
冷蔵庫を開ければいつでも、副菜に添えられる状況を作るのです。



砂糖を使わないレシピなら
なおヨシ🎵
常備菜もダイエットの重要な仲間であるとともに、主婦の大切な味方です。


緑の多いサラダのススメ
ダイエットにはサラダが重要です。



ええ、耳タコでございます❢
でもポテトサラダやマカロニサラダなど甘いサラダばかり食べていませんか?



ぎくっ💦
それではやせないので、緑の多いサラダの出番となります。
緑の多い(色の濃い)野菜を、ちぎって載せるだけのサラダ。
最初はドレッシングで食べてもいいですが、できればオリーブオイルと塩がオススメです。
食物繊維やビタミン、ミネラルが取れて満腹感が得られます。
調理の手間も少なく、ダイエットの重要な仲間になります。


砂糖を使わない食生活
砂糖がダイエットに悪いのはみんなが知るところです。
砂糖を使わずにおいしいものが食べられればやせると考えました。



そんなこと出来ないっ💦
問題はどうやって砂糖を抜いていくか。
試行錯誤の末、現在はほぼ使わずに生活できています。



甘いもの大好きな私でも🎵
体重が減った原因の一つだと考えていますので、ぜひ挑戦してみてください。


飲料を見直そう
太ったあと、ダイエットを始めるにあたり食生活を見直しました。
実は盲点だったのがこの飲料です。



飲み物が関係あるの❓



甘いコーヒーを
たっぷり飲んでました
甘いコーヒーから糖分をたくさん摂取していたのです。
そこで飲料を見直し、なるべく糖分を遠ざけようと思いました。
ジュース、炭酸飲料、アルコールはもちろん飲まない。
コーヒーや紅茶にも砂糖やミルクを入れない。



もう水しか飲まんっ💢(笑)
それでも水だけでは味気ないので、ストレートの紅茶やブラックコーヒーを飲んでいます。
思いがけないところからの糖攻撃に皆様も気を付けてください。


調味料を見直そう
飲料と同じく、調味料も盲点でした。



調味料、お前もか…
なぜなら調味料って、家に置いているものを無意識に使いませんか?
ダイエット始めるからといって、しょう油を変えようとは思いませんよね?
そんなダイエット玄人は少ないと思いますので、下記記事にまとめました。
いろいろな本を調べ、家に置いている調味料を見直すと頭を抱えました。



こんなに糖分や添加物を
取っていたのか…
そこから今に至るまで、いまだに調味料の選定には試行錯誤しています。
そして、もう作れるものは自分で作った方が安心だなとなりました。
時間がかかりすぎるのはやめていますが、簡単にできるものは作るようにしています。



何が入っているかわかるから
安心できマス🎵
何を選んでいいのかわからないという方はぜひ、下記記事をご覧ください。


炭水化物はお米やサツマイモをメインに
炭水化物ダイエットは皆様一度は通る道ではないでしょうか。
炭水化物を取らないというダイエットです。



ローカーボダイエットで
やせましたケドも…❓
結論を言いますと、これはやせます。
摂取する糖分が極端に減るためです。



でもこのダイエットは
長くは続きません💦
なぜなら、炭水化物はおいしく食べたくなるからです。
いわゆるリバウンドすることでダイエット失敗するという、最悪なパターンを取ります。
そこで当サイトでは、炭水化物禁止はしていません。



私がガマンできない✨
でも、小麦製品は控えるようにしています。
小麦製品を控えるだけでもおいしいものがたくさん消えていきます。



パン、パスタ、ピザ、うどん、お好み焼き、スイーツ…
ただし、ここで言う控えるは毎日食べるのを控えるという意味です。
なにも考えずに毎日パンやうどんを食べていませんか。
それだとやせません。
いったん小麦製品をお米やサツマイモに変えてみましょう!



おいしい小麦製品はごほうびで🎵


間食・おやつとの付き合い方
ダイエットのときに間食・おやつをやめようとみんな言います。



わかっているのダ❢
やめられないのダ❢❢
なぜ間食してしまうのか、おやつに手が伸びてしまうのか。
ひとつには満腹が得られていないことが挙げられます。



一時的ではなく
しばらく続く満腹感デス🍀
炭水化物が多い食事だとすぐにお腹がすきます。
しっかりたんぱく質やスープ、食物繊維を取ることが重要です。



食欲はたんぱく質で
コントロールされてるヨ🎵
たんぱく質をしっかり取って、食欲をコントロールしましょう。
それでも食べたくなったら、どうするか。



実体験を踏まえて
下記記事書きました✨
許されるおやつは、果物とダークチョコレートとナッツです。


自炊をしよう!外食を減らすための5つの工夫
ダイエットの最後の重要ポイントは外食を減らすことです。
とにかく外食は炭水化物と糖分にまみれています。



なんで炭水化物と糖分❓



おいしいからだヨ🎵
おいしいとお客様が来ますので売り手としてはそうなります。
また炭水化物や糖分は安いため、原材料が安くつくのです。
お店側は安くついて、お客側はおいしく食べられるというWin-Winの関係になっています。
しかも糖質+脂質の組み合わせは、中毒を起こします。



たしかに止まりませヌ💦
例えば小麦はエクソルフィンというモルヒネ様物質を含みます。
外食を食べれば食べるほど、外食に行きたくなる。
この連鎖を断ち切って、自炊をしようというのが下記記事です。
なるべく自炊の負担を減らすために簡単レシピをそろえていきたいと思っています。



皆様のお力になれれば
うれしいデス🍀


まとめ
ダイエットの”はじめ方”と書いていますが、どこからはじめていただいてもかまいません。



とっつきやすいとこから
始めてみてね🎵
どれもダイエットや健康に良い効果のある行動ばかりです。
”鉄則”を守りつつ、”はじめ方”を少しずつ取り入れてみてください。
当サイトではレシピでもサポートしていきますので、一緒に健康的にやせましょう🎵
コメント